
microSDカード メーカー別グレード・スペック完全ガイド
メーカーによってグレードの名称が異なるmicro SDカード。今回は、メーカーごとのmicroSDのグレードと読み書き速度スペックをまとめて比較。選び方をガイドします。
更新日: 2025.11.4公開日: 2020.10.26
目次
主要メーカーごとのmicro SDカードグレードとスペックを比較
| メーカー | シリーズ | グレード | Read最大 | Write最大 |
|---|---|---|---|---|
| SanDisk | Ultra | エントリー | 120MB/s | - |
| SanDisk | Ultra Plus | エントリー | 130MB/s | 130MB/s |
| SanDisk | Extreme | ミドル | 190MB/s | 130MB/s |
| SanDisk | Extreme PLUS | ミドル | 200MB/s | 140MB/s |
| SanDisk | Extreme PRO | ハイエンド | 200MB/s | 140MB/s |
| Sandisk | HIGH ENDURANCE | 高耐久用 | 100MB/s | - |
| Sandisk | MAX ENDURANCE | 高耐久用 | 100MB/s | - |
| Samsung | EVO Plus | ミドル | 160MB/s | 160MB/s |
| Samsung | EVO Select | ミドル | 130MB/s | 130MB/s |
| Samsung | PRO Plus | ハイエンド | 180MB/s | 180MB/s |
| Samsung | PRO Ultimate | ハイエンド | 200MB/s | 200MB/s |
| Samsung | PRO Endurance | 高耐久用 | 100MB/s | 40MB/s |
| Transend | 無印 | ミドル | 95MB/s | 55MB/s |
| Transend | Ultra Performance | ハイエンド | 160MB/s | 125MB/s |
| Transend | High Endurance | 高耐久用 | 100MB/s | 85MB/s |
| Kioxia | EXCERIA Basic | エントリー | 50MB/s | - |
| Kioxia | EXCERIA G3 | ミドル | 160MB/s | 50MB/s |
| Kioxia | EXCERIA G2 | ミドル | 100MB/s | 50MB/s |
| Kioxia | EXCERIA | ミドル | 100MB/s | - |
| Kioxia | EXCERIA Plus G3 | ミドル | 210MB/s | 150MB/s |
| Kioxia | EXCERIA Plus G2 | ミドル | 100MB/s | 90MB/s |
| Kioxia | EXCERIA Plus | ミドル | 100MB/s | 85MB/s |
| Kioxia | EXCERIA HIGH ENDURANCE | 高耐久用 | 100MB/s | 85MB/s |
Sandisk(サンディスク)のmicro SD
格安で品質の高い、コスパの良いmicro SDカードをリリースしているのがSandisk。現在は、Western Digitalの傘下です。
Sandiskのmicro SDカードは、エントリーグレードが「Ultra」から始まるためグレードがわかりづらいですが、下記のようなグレードになっています。
| メーカー | シリーズ | グレード | Read最大 | Write最大 |
|---|---|---|---|---|
| SanDisk | Ultra | エントリー | 120MB/s | - |
| SanDisk | Ultra Plus | エントリー | 130MB/s | 130MB/s |
| SanDisk | Extreme | ミドル | 190MB/s | 130MB/s |
| SanDisk | Extreme PLUS | ミドル | 200MB/s | 140MB/s |
| SanDisk | Extreme PRO | ハイエンド | 200MB/s | 140MB/s |
| Sandisk | HIGH ENDURANCE | 高耐久用 | 100MB/s | - |
| Sandisk | MAX ENDURANCE | 高耐久用 | 100MB/s | - |
低価格で買いやすいUltraよりもExtremeが上位グレードで、名前の後につく「無印」「Plus」「Pro」の順にグレードが上がります。
HIGH ENDURANCE、MAX ENDURANCEは、ドライブレコードなどの高頻度で書き込みを行う機器での利用を想定したもので、連続書き込み・書き換えに対する耐久性を高めています。

Samsung(サムスン)のmicro SD
PC向けメモリやSSDで評価の高いSamsungですが、microSDも販売しています。
micro SDではグレードは二つで、汎用的なミドルグレードの「Evo」と、ハイエンドの「PRO」でそれぞれの後につく「Select」「Plus」「Ultimate」の順で性能が高くなります。
それとは別に、14万時間以上の録画可能な高耐久用の「Endurance」があります。の「Endurance」シリーズは耐久性が高く値段も高いですが、読み書きの性能は高くありません。
| メーカー | シリーズ | グレード | Read最大 | Write最大 |
|---|---|---|---|---|
| Samsung | EVO Plus | ミドル | 160MB/s | 160MB/s |
| Samsung | EVO Select | ミドル | 130MB/s | 130MB/s |
| Samsung | PRO Plus | ハイエンド | 180MB/s | 180MB/s |
| Samsung | PRO Ultimate | ハイエンド | 200MB/s | 200MB/s |
| Samsung | PRO Endurance | 高耐久用 | 100MB/s | 40MB/s |

Transend(トランセンド)のmicro SD
メモリメーカー大手のTransendもmicro SDカードを長い間販売しています。無印モデルはエントリーグレードで、現行モデルのハイエンドモデルは「Ultra Performance」になります。Transendのmicro SDはストレージ容量によって書き込み速度が異なるので注意しましょう。
| メーカー | シリーズ | グレード | Read最大 | Write最大 |
|---|---|---|---|---|
| Transend | 無印 | ミドル | 95MB/s | 55MB/s |
| Transend | Ultra Performance | ハイエンド | 160MB/s | 125MB/s |
| Transend | High Endurance | 高耐久用 | 100MB/s | 85MB/s |

Kioxia(キオクシア)のmicro SD
東芝メモリーから新しくなったKioxia。エントリーからミドルクラスのmicro SDカードをラインアップしています。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、Kioxiaは東芝のメモリ事業を引き継いだメーカーで、世界的には大手のメモリメーカーです。
ここ数年で、楽天やアマゾンなどのセールで激安で販売されてきたことで知名度も上がっており、コスパの良いmicro SDカードとして多くの高評価レビューを得ています。
日本メーカーということで安心感がある点も人気の理由です。
| メーカー | シリーズ | グレード | Read最大 | Write最大 |
|---|---|---|---|---|
| Kioxia | EXCERIA Basic | エントリー | 50MB/s | - |
| Kioxia | EXCERIA G3 | ミドル | 160MB/s | 50MB/s |
| Kioxia | EXCERIA G2 | ミドル | 100MB/s | 50MB/s |
| Kioxia | EXCERIA | ミドル | 100MB/s | - |
| Kioxia | EXCERIA Plus G3 | ミドル | 210MB/s | 150MB/s |
| Kioxia | EXCERIA Plus G2 | ミドル | 100MB/s | 90MB/s |
| Kioxia | EXCERIA Plus | ミドル | 100MB/s | 85MB/s |
| Kioxia | EXCERIA HIGH ENDURANCE | 高耐久用 | 100MB/s | 85MB/s |

miscro SDのグレードの選び方
高い読み書きスペックが必要ないならエントリーモデルで十分
micro SDカードの用途は様々ですが、用途によって重要になるのはカードとリーダーの「読み書き速度」です。それ次第で、用途によってはフリーズする、機能しないなど不具合が出てきます。ただし、そうした使い方ではない、「データの保存用」「データ移動用」などの用途なら、安いエントリーモデルで十分です。
エントリーモデルは現在は1GB/10円程度で購入できるので、スペックが足りない場合に、ハイスペックを追加で買うようにしても問題ないことがほとんどです。
4K撮影など、書き込み速度が重要ならハイエンドを選ぼう
アクションカメラや一眼レフカメラなどの大容量のデータの読み書きが発生する利用方法の場合は、迷わずハイエンドシリーズを選ぶのがベスト。デバイスによっては、micro SDカードの書き込み速度が遅いと、大事な動画・写真の記録が取れないだけでなく、フリーズが頻発するなどのトラブルも発生しがちです。
ミドルグレードとハイエンドグレードのmicro SDカードでは価格差がかなりありますが、追加買いをするくらいなら最初からハイエンドを買っておいた方がコストはかからないことが多いです。
ドライブレコーダーなどの特殊用途なら「高耐久」一択
一方で、データ容量や速度はそこまで必要ないけど「常時稼働する」ことが重要な、ドライブレコーダーなどの用途の場合は、間違いなく「高耐久」一択です。それ以外のモデルを買って「いざという時に録画できていない」というのは大きなリスクなので、耐久性時間を基準に、必ず「高耐久」モデルを買いましょう。



















